EAT CLEAN

今日から始まる新しい自分。食べ方が変われば、人生が変わる!

ダマされる前に知っておきたい食事の新常識

f:id:myconsulting:20180808185944j:plain

ダマされる前に知っておきたい食事の新常識

 

あっちの本では「いい」って言ってたのに、

こっちの本では「ダメ」って書いてある。

 

いったいどっちを信じたらいいのー??

 

と分からなくなることは、しょっちゅう起きます。

 

そういう場合は、「冷静に最新の正しい情報を得る」ことが大事。

最新の情報を持っている人は、世界の医学論文を原文のまま読んでいるものです。

 

 

さて、前回もご紹介した

「医者が教える食事術 最強の教科書」(医学博士 牧田善二)

から、本日は3つのポイントをご紹介します。

 

 

前回の記事はこちらです。

myconsulting.hatenadiary.jp

 

 

 

 

①糖質が太る唯一の原因

 

f:id:myconsulting:20180808185754j:plain

「え、太るのは脂肪が原因でしょ??」

とおもったあなた。

それは、食品業界が作りだしたウソ。

 

食品業界は「低脂肪」の商品を売り出すために、脂肪を悪者にしましたが、

あなたを太らせる原因は、「糖質(炭水化物)」なのです。

脂肪ではありません。

 

 

なぜ太るのか?

 

食べたものは、消化・吸収の過程で、新しい物質に分解・合成されます。

脂肪を食べたから、そのまま脂肪になるというのではなく、

糖質を過剰摂取して、ブドウ糖が余ると、中性脂肪が蓄積するのです。

 

私たちの血液中には、普段からある程度のブドウ糖が存在し、

血糖値が一定の基準(70~140)に保たれています。

 

この血糖値にかかわるブドウ糖の元となるのが、糖質です。

 

血糖値をコントロールするのは、脾臓から出るインシュリン

インシュリンが余ったブドウ糖をグリコーゲンに変えて肝臓や筋肉に取り込みます。

 

しかし、グリコーゲンとして脂肪内に取り込める量には限界があり、

余ったブドウ糖は、中性脂肪に変えて脂肪細胞に取り込まれます。

 

これが肥満の原因なのです。 

 

 

低脂肪のヨーグルトを選んでも、そこに大量の砂糖が入っていたら意味がありません。

 

ただし、注意していただきたいのは、

「糖質がいけないなら、お米を食べるのはやめよう」と簡単に結論づけないこと。

 

 

 

やめてほしいのは、単糖類(砂糖やブドウ糖、果糖など)であって、

炭水化物全般ではありません。

 

とくに、玄米は、完全食といわれるくらいビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富で、

血糖値も上げにくい食べ物です。

 

また、ご飯をしっかりたべることで、脳に栄養を与え、

「甘いものが食べたい」という欲求を抑えることができます。

 

糖質制限をするなら、「パンを減らす」ことから始めてみましょう。

小麦はあらゆる点で問題があり、パンに含まれているショートニングや添加物は、

体に負担を与えます。

 

 

 

 

②カロリーと肥満は関係ない

 

f:id:myconsulting:20180808185608j:plain

肥満は血糖値が上がることで起きるのであり、カロリーは関係ありません。

 

詳しくはこちら

 
myconsulting.hatenadiary.jp

 

 

ウィスキーをがぶがぶ飲むのに、痩せている人が周りにいませんか?

ウィスキーはボトル半分でゆうに800キロカロリーを超えています。

ただし、ウィスキーには糖質がほとんど含まれていないので、太らないのです。

 

一方、じゃがいもを食べながら。ビールをがぶがぶ飲むドイツ人が太っているのには、

それらに糖質が多いからです。

 

 

 

プロテインアミノ酸は腎臓を壊す

f:id:myconsulting:20180808185448j:plain

 

スポーツや体を鍛えている人で、プロテインを飲んでいる人は結構多いのではないでしょうか。

 

でも、これが危険。

 

人工的な商品には、自然な食品とは比べ物にならないほど

大量のタンパク質が含まれています。

 

実際の食べ物だと、大量に食べるといっても上限があります。

しかし、サプリメントや人工的な商品だと、特定の栄養をだけを

抽出して配合するので、実際には摂取できないほどの栄養素を配合することが

できるのです。

 

 

タンパク質によって体内で生まれる尿素窒素などの毒素は、

腎臓が濾過して尿に排出します。

 

人工的に大量のタンパク質を摂取することは、

その働きを腎臓に強要し疲弊させ、重大な被害を生みかねません。

 

また、タンパク質の大量摂取は骨に悪い影響を与える、という論文もあります。

 

 

また、一般的なプロテインは乳製品由来のプロテインホエイプロテインカゼインプロテイン)であり、

 

乳製品が体質に合わない人が多い日本人が日常的に摂取するのは

あまりおススメできません。

 

乳糖不耐症」によって、日常的に不調をきたしているかもしれませんよ。


myconsulting.hatenadiary.jp

 

参考・一部引用:「医者が教える最強の食事術」 

 

 もっと詳しく知りたい方は、ぜひこの本を読んでみてくださいね!

ひとつひとつの章が短く、区切ってあるので読みやすいです。

 

40万部突破だそうです。

f:id:myconsulting:20180804220249j:plain