EAT CLEAN

今日から始まる新しい自分。食べ方が変われば、人生が変わる!

日本の農薬使用量は世界第3位!国産だから安全とは言い切れない?

f:id:myconsulting:20180615170844j:plain

「中国野菜は汚染が心配だから、国産野菜を買っている」

と普段から気を付けている方は多いですよね。

現に、「国内産」と書いてあると、安心してついつい手が伸びてしまいます。

 

しかし、そうとも言い切れないデータがあるのです。

耕地面積あたりの有効成分換算農薬使用量を見てみましょう。

 

耕地面積あたりの有効成分換算農薬使用量

1位 中国 17.8kg/ha

第2位 韓国 13.1kg/ha

3位 日本 12.1kg/ha

引用:FAOTATFAO国際連合食料農業機関 統計データベース)

 

東アジア3国でトップ3が占められています。

日本は、第3位。実は2006年までは堂々の第1位。

現在は中国がトップに立っていますが、日本の農薬使用量は

決して少ないわけではありません。

 

農薬には、主に殺虫剤、殺菌剤、除草剤があり、

農薬は有機塩素系から有機リン系、ネオニコチロイド系へと

進化してきました。

特に、ネオニコチロイド系は神経を侵すとしてその危険性が

指摘されています。

 

なぜ農薬を使わないといけないの?

なぜ、これほどまでに農薬を使用しないといけないのでしょうか。

それは、野菜自体が弱いからです。

野菜や土に力がないため、農薬をかけて病気や害虫から守って

あげないと野菜が育たなくなっているのです。

 

近年では、種にも農薬が使用されています。

そうしないと鳥に食べられたり腐ったりし、発芽しなくなって

しまう可能性があるためです。

中でも、果実は農薬の使用量が多く、りんごは出荷までに

50回の農薬を散布すると言われています。

 

では、もし農薬を使用しなくなったらどうなるでしょうか。

以下のデータをご覧ください。

 

f:id:myconsulting:20180615170937j:plain

【農薬を使用せずに栽培した場合の病害虫などによる収量の減少率】

りんご 97%減少

もも 70%減少

キャベツ 67%減少

きゅうり 61%減少

ナス 48%減少

小麦 36%減少

大豆 30%減少

米 24%減少

引用:病害虫と雑草による農作物の損失(日本植物防疫協会 2008年)

 

りんごに至っては、収量がほぼなくなってしまいます。

一方、米や大豆、小麦でも、30%前後収量が減少するとい

われています。

現代農業は、農薬に依存しているといえるでしょう。

 

 

野菜からどんどん栄養がなくなっている!衝撃の変化とは?

「野菜をいっぱい食べているから大丈夫」と思っているあなた、

野菜の栄養素を疑ってみたことはありますか?

実は今の野菜は昔の野菜とは別物といえるほど、栄養素が低下しています。

 

早速、1950年と2000の主要な野菜の栄養成分を比較してみましょう。

 

【ほうれん草

ビタミンA 8,000I.U → 2,310I.U  71%減少)

ビタミンC 150mg 35mg  77%減少)

鉄分 13mg 2mg  85%減少)

 

【人参

ビタミンA 13,500 I.U 4,950 I.U 63%減少)

ビタミンC 10mg 4mg  60%減少)

 

【トマト】

ビタミンA 400I.U  297I.U  26%減少)

ビタミンC 20mg 15mg  25%減少)

 

【大根】

ビタミンC 20mg 12mg  40%減少)

 

引用:日本食品成分表(文部科学省 科学技術・学術審議会・資源調査分科会)

 

 

この表を見て唖然とした方もいるのではないでしょうか。

ほうれん草の鉄分に至っては、85%も減少しています。

つまり、昔と同じ基準で食べていると、全く栄養素が

足りないといった状況になっているのです。

 

でも、この話には続きがあります。

 

上記は一般的な慣行栽培の野菜の話。

 

有機栽培や自然栽培で作った野菜は、昔と同じくらいの

栄養素を持っているものもあるのです。

つまり、栽培方法は野菜に含まれる栄養素とも関係する

とても大事なものだということ。

 

だから、私は有機栽培や自然栽培のお野菜をすすめています。

それは、有機栽培や自然栽培の方が栄養価が高く、

農薬の危険性も少ないため、

結局は「安あがり」であることが多いためです。

 

値段だけが判断基準ではないことがお分かりいただけた

でしょうか。

値段が安く、中身のない野菜を買うか、少し値段が張っても、

中身が詰まった野菜を買うかはあなた次第なのです。